『代替医療のトリック』サイモン・シン エツァート・エルンスト著 青木薫訳

 これは、どえらい本を読んでしまいました。『フェルマーの最終定理』『暗号解読』『ビッグバン宇宙論』(文庫版『宇宙創成』)と書いてきたサイモン・シン代替医療?と不思議に思いつつ、やっと読了。熱い本でした。

 代替医療は本当に効果があるのか? 代替医療のどの治療が効果を出すのか? それをきちんと判断するには「科学的証拠にもとづく医療」(evidence-based medicine)で判断を下していくというのが、本書の一貫した姿勢です。鍼、ホメオパシーカイロプラクティック、ハーブ療法などの代替医療が取り上げられ、病気を治療する効果について検証されます。そのときに、それぞれの療法を支える理論は問題になりません。治療してその結果がどうだったかというデータだけを頼りに判断していきます。

 本書では「科学的証拠」の大切さが繰り返されます。試験方法に問題があったり、実験の質が低ければ、出てくるデータはいいけげんなものになり、治療の効果を公正に判断できなくなるからです。綿密に計画されて慎重に実行された実験、臨床試験をして、きちんとした意味のあるデータを集めなくて比較しなければ、代替医療に本当に効果があるかどうかはわからないのです。「これで治った」という体験談だけでは治療に効果があるかどうかを認めることはできません。

 著者らは検証の結果、大半の代替医療に効果はないという結論を出しています。しかも、本文で取り上げられる鍼、ホメオパシー、カイロプラティック、ハーブ療法は、代替医療の中でも荒唐無稽度の低いものであるにもかかわらずです。でも、「おおかたの代替医療は効果なし」という今回の結果よりも重要だと思うのは、代替医療の世界は、科学的根拠にもとづく医療という方法をあまり受け入れないということです。実証できていないのに、○○に効果があると謳っているのです。そして、そういうやり方を続けていくと、代替医療の治療に害(事故や副作用)があってもそれが放置されてしまいます。効果がないのに患者が多額の治療費を払い続けなくてはならなくなります。通常医療による治療を受けないと命にかかわる病気があるのに通常医療を拒否し代替医療をやみくもに続けて、病気により命を落としてしまうこともあります。

 もし、代替医療の側で反論があるのなら「証拠」を示すべきです。科学的根拠による公正な検証を受けて、効果のある治療があれば、それは通常医療の世界でも認められます。著者も、正しいデータがあるのなら、代替医療の効果を認めます。

 通常医療の世界にもいろいろな問題はあるでしょうが、その世界では科学的根拠による検証の手続きが確立されています。現在の先進国では、重大な副作用のある薬や治療が見つかれば、それを禁止するようなシステムができています。通常医療はそうしたシステムの中で動いています。これに対して代替医療は、西部開拓時代のような世界で動いています。いんちきのスネークオイル売りがいても、だれも取り締まれないのです。それどころか、命に関わる危険な治療法があっても、それをきちんと報告するシステムもなく、放置されているのです。代替医療の施術者にも善意のある人がいることは、著者も認めるでしょう。でも、医療であるからには科学の基準を取り入れていってほしいものです。そうでなくては、いんちきがまかりとおってしまい、善意ある人の努力も無駄になります。もし代替医療の中に非常に有効な治療法があっても、それを生かすこともできなくなります。

 著者は最終章で、こうした野放しの状態を許してしまう責任者(マスメディア、政府、医療機関、大学など)の問題点を指摘してします。ここを読むと、著者が本書を書いた動機を見て取ることができます。これほどの批判をするからには、そうとうの覚悟が必要だったはずです。謝辞の中で出版にこぎつけられるかどうか怪しかったというくだりもありました。こんなことを書くと、ずいぶんと批判的な本だと思われるかもしれませんが、著者の武器は科学的根拠だけです。それは、あくまでも公正なものです。科学的根拠が現代の医療を飛躍的に進歩させたことは、瀉血壊血病治療などのエピソードを交えて説明されています。ナイチンゲールも冷静な観察眼を持っていて、データを駆使して治療方法を改善していったという逸話もありました。本書の主要部分である代替医療の検証にしても著者は熱い動機を抑えて、科学的な考察をもとに冷静に書いています。

 一般の患者自身の意識も変えていかなくてはならないのだろうと思います。訳者の青木薫さんはあとがきで、本書は医療リテラシーを身につけるためにも役立つと書かれています。たとえば、はっきりとした効果のある(有意に効果のある)治療ではなく、わずかな効果しかない、あるいは効果があってもプラセボだけ、という治療に大金をつぎこむのは正しいことでしょうか。セレブが健康で美しいのは代替医療のおかげなのでしょうか。本書は、こうした意識を持つためにもすばらしい本だと思います。カール・セーガンの『人はなぜエセ科学に騙されるのか』と通じるものがあります。

 サイモン・シンのファンのわたしですと、本書の内容を鵜呑みにしてしまいそうですが、本当は「ほとんどの代替医療は効果なし」という言う結論(あるいは個々の検証結果)も、何度も検証を重ねて吟味され、誤りがあれば訂正されなくてはなりません。それが科学というものです。それは本書に書いてあるとおりです。自分の誤りをきちんと認める医者(科学者)は偉いのです。とはいっても、代替医療が全体として科学の検証をまぬがれて、詐欺行為や危険行為があっても規制されず、さらに権威をましていっているというのは正しい現状認識です。こうした状況を食い止めたいという著者の思いは応援したくなります。

 補足として1点。本書でも少し述べられていましたが、1人の患者に数分しか時間をさけない通常医療から、じっくりと(それなりの料金は請求されますが)話を聞いて親身になってくれる代替医療に流れてしまう患者がいるのは当然のことかもしれません。通常医療でも改善すべき点は改善されていってほしい(改善できる状況が整ってほしい)と思います。

 代替医療も、一種の健康法として害のない程度に行われるのならいいと思いますが、「医療」として営業するなら、きちんとした検証を受けてほしいと思いました。

代替医療のトリック

 サイモン・シンは2008年にカイロプラクティック業界に名誉毀損で訴えられていました。この訴えは2010年4月に取り下げられました。

http://www.guardian.co.uk/science/2010/apr/15/simon-singh-libel-case-dropped1

 Twitterで、サイモン・シンは自身のことを「geek troublemaker」とつぶやいています。

http://twitter.com/#!/SLSingh/statuses/29650171790

 サイモン・シン名誉毀損裁判をきっかけに、名誉毀損法の改正を求める運動が起こりました。サイモン・シンもこの訴訟で多額の費用を負担しなければなりませんでした。訴訟で戦うためにあまりに大きな負担がかかると、言論の自由がおびやかされることになります。

http://www.caravanmagazine.in/Story/566/speech-acts.html#